初心者必見!投資信託での資産運用方法とリスクを徹底解説

2024年の新NISA導入に伴い、ニュースや書籍、雑誌で資産運用について取り上げられることが増えました。

これから資産運用を始めたいと考えている人の中には、

「資産運用って、何から始めたらいいのだろう?」

「投資は危険だと聞くけど、本当に大丈夫?」

と、不安を抱えている方も多いかと思います。

この記事では、初心者におすすめの資産運用方法や「危険」と言われる理由とその対策について解説します。漠然とした不安や悩みを解消し、ぜひ資産運用への一歩を踏み出してみてください。

資産運用とは?

資産運用とは、「将来必要になるお金をもっとも適した方法で増やすこと」を指し、主に「貯蓄」と「投資」の2つの方法があります。

資産運用の主な種類と特徴は以下の通りです。

方法        種類  特徴
貯蓄預貯金銀行や郵便局などにお金を預けること
投資株式会社が事業資金を集めるために発行する有価債券
債券国や自治体、会社などがお金を借りるために発行する有価証券
投資信託多くの投資家から集めたお金を投資専門家が運用する金融商品
参考:資産形成の基本:NISA特設ウェブサイト:金融庁

初心者に「投資信託」をおすすめする3つの理由

資産運用初心者の方は、まず投資信託から始めることをおすすめします。

その理由は以下の3つです。

  • 専門家が自分の代わりに運用してくれる
  • 月額100円から始められる
  • 分散投資で元本割れのリスクを最小限に抑えられる

それでは、順に解説していきます。

①専門家が自分の代わりに運用してくれる

投資信託は、投資家から集めたお金を「運用会社」と呼ばれる専門家が運用する金融商品です。

投資信託を購入すれば、運用を専門家に任せられるため、投資の知識や経験が浅い初心者でも比較的安心して始められます。

②月額100円から始められる

投資信託のメリットの1つは、少額から始められる点です。投資額は金融機関によって異なりますが、100円から投資できるところもあります。

「まとまったお金がないから投資は難しい……」と感じている方は、少額投資が可能な金融機関をぜひ検討してみてください。

③分散投資で元本割れのリスクを最小限に抑えられる

投資信託は、1つの商品を購入するだけで国内外の株式や債券など、複数の銘柄に分散投資が可能です。

これにより、特定の銘柄で損失が出た場合でも他の銘柄でカバーでき、資産全体のリスクを抑える効果が期待できます。

【初心者向け】投資信託を選ぶ際の3つのポイント

投資信託には多くの商品があり、「どの商品を選べばいいの?」と迷うこともあるでしょう。ここでは、投資信託を選ぶ際の3つのポイントをご紹介します。

  • インデックス型の運用スタイル
  • 信託報酬の低さ
  • つみたてNISA対象商品からの選択

それぞれのポイントについて、順に詳しく解説します。

①インデックス型の運用スタイル

投資信託には、大きく分けて「インデックス型」と「アクティブ型」の2種類の運用スタイルがあります。

インデックス型は、日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)など、特定の指数(インデックス)に連動するよう設計されており、その指数と同じような値動きを目指します。

値動きが「アクティブ型」よりも予測しやすく、リスクが比較的抑えられるため、初心者には「インデックス型」を選ぶことをおすすめします。

②信託報酬の低さ

信託報酬とは、投資信託の運用や管理にかかる費用です。運用成績に関わらず一定額が投資家の利益から差し引かれるため、信託報酬が低いほど投資家の取り分が大きくなります。

「インデックス型」の商品は比較的信託報酬が低いため、いくつかのインデックス型商品から信託報酬の水準を比較して選ぶのも良い方法です。

③つみたてNISA対象商品からの選択

NISAの「つみたて投資枠」の対象商品は、約6,000本の公募投資信託の中から金融庁が認めた約160本に厳選されているため、初心者でも安心して選べます。

どれを選べばよいか分からず困ったときは、まず「つみたて投資枠」の中から選ぶと良いでしょう。

注意!資産運用をしないほうがいいと言われる2つのリスクと対策方法

「資産運用をしないほうがいい」と言われる理由は、リスクが伴うためです。

  • 元本割れの可能性がある
  • 短期的な利益は出づらい

「思っていたのと違っていたから、すぐに資産運用を辞めたい」とならないよう、しっかり確認しましょう。

リスク①|元本割れの可能性がある

預貯金以外の資産運用は、元本割れのリスクが伴います。元本割れとは、投資した金額よりも受け取る金額が少なくなることです。

株式や投資信託の価格は、市場の動向や経済状況によって変動するため、投資した金融商品の価格が下落するケースがあります。

この場合、売却時に当初の投資金額を下回り、損失が発生する可能性もあることを知っておきましょう。

リスク②|短期的な利益は出づらい

投資信託には株式だけでなく、債券も組み入れている商品があります。このため、株式だけの投資と比べてリターンが低くなる場合が多いです。

「手っ取り早くお金を増やしたい」と考えている方には適さない投資方法かもしれません。

対策は「長期・積立・分散投資」を心がけること

資産運用のリスク対策として意識すべきことやその理由は、以下です。

投資方法理由
長期的な目線での投資長期にわたって投資を続けることで、得られた利益がさらに運用され、雪だるま式に資産が増えていく「複利」の効果が期待できます。
積立投資定期的に一定額を積み立てて投資することで、株価が安いときには多く、株価が高いときには少ない株数を購入できます。結果として、1株あたりの購入価格は平均化されるので、買い時に悩む必要がありません。
分散投資1つの銘柄に集中して投資すると、その銘柄の株価が下落したときに大きな影響を受けてしまいます。複数の銘柄や資産に分散投資を行うことで、資産価格の変動をある程度抑えることが可能です。

資産運用のリスクを回避するためには、数十年スパンの長期的な目線で分散投資を行うことが重要です。

リスクを理解すれば、失敗の少ない資産運用も可能

資産運用にはさまざまな種類があり、選択する方法によってリスクの度合いも異なります。

投資信託は少額から始められ、運用を専門家に任せられるため、比較的リスクが少ない資産運用の手段と言えるでしょう。

資産運用は、長期投資が成功のカギです。

未来の自分や家族のために、まずはペットボトルの水1本分の金額から、無理のない範囲で資産運用を始めてみてはいかがでしょう。