毎日がお出かけ日和https://chorizoblog.comFri, 21 Mar 2025 13:07:22 +0000jahourly1https://chorizoblog.com/wp-content/uploads/2024/08/cropped-名称未設定のデザイン-32x32.png毎日がお出かけ日和https://chorizoblog.com3232 ポートフォリオ【SEO・取材ライター】https://chorizoblog.com/portfolio-webwriter/Sun, 02 Mar 2025 14:47:36 +0000https://chorizoblog.com/?p=329

はじめまして。 Webライターの「葉鳥 まい」と申します。 ポートフォリオをご覧いただき、誠にありがとうございます。 ポートフォリオには、経歴や過去のプロジェクト実績などを記載していますので、お仕事のご依頼の際、参考にし ... ]]>

はじめまして。

Webライターの「葉鳥 まい」と申します。

ポートフォリオをご覧いただき、誠にありがとうございます。

ポートフォリオには、経歴や過去のプロジェクト実績などを記載していますので、お仕事のご依頼の際、参考にしていただけますと幸いです。

自己紹介

名前:葉鳥 まい(はとり まい)

年齢:30代

家族構成:夫・子ども(5歳)の3人家族

対応ジャンル

  • SEO
    ∟海外、金融、子育て、転勤族、文化、歴史、ダイエット(食生活)
  • 取材
    ∟文字起こし、地域取材(飲食店、地場産業)

クライアント様、取材先からの評価

クライアント様、取材先からいただいたお声を一部抜粋いたします。

初めての納品でしたが、マニュアル通りに完成度の高い記事を書いていただき大変助かりました。文章も魅力的で楽しく読ませていただきました。引き続きよろしくお願いいたします。

内容を拝読させていただきましたが、申し分ないくらい、もっと言うなれば、感謝が先立つくらい有難い言葉が並んでおり、これからをもっと励んでいこうと思わせる内容でした。

保有資格

  • TOEIC 780点
  • 資産運用検定3級
  • 貿易実務検定 C級
  • MOS(Excel)
  • Webライター検定3級

経歴

  • 外国語学部 ポルトガル語学科卒 
    ∟ブラジル留学:1年
  • 鉄鋼専門商社:9年 (貿易事務/営業事務)
  • 地方銀行 国際部:1年 (貿易事務)

実績・経験(一部)

これまでに執筆した記事の一部を添付させていただきます。

SEO記事 「オンライン英会話ネイティブキャンプブログ」
【検索順位2位(2025年3月時点)】 

【検索順位3位(2025年3月時点)】 

取材記事 地方創生メディア「Mediall」 

【対応範囲:企画・アポ取り・取材・撮影・執筆・入稿】

■サンプル記事

【ジャンル:金融 KW:「資産運用 初心者」】

【ジャンル:転勤族 KW:「転勤が決まったらやるべきこと」】

【ジャンル:マーケティング KW:「データドリブンマーケティング とは」】

■そのほか執筆実績

  • 海外・観光関連 20記事
      海外の空港・観光情報
      ∟地方のお出かけ情報
  • 商品紹介 40記事
      ギフトサービスメディア
      ∟外国人向け商品紹介(日本語での執筆後、英訳も担当)
  • BtoB向け建設系メディア 10記事
  • ヘルスケア関連 2記事
      ∟リラクゼーションサロン ブログ記事

得意ジャンル

  • 海外(留学・旅行・ワーホリ・語学学習)
幼少期のアメリカ滞在経験がきっかけで海外に興味を持ち、大学ではポルトガル語を専攻、ブラジル留学も経験しました。
今までに訪れた国は15ヶ国以上、基本的にすべて個人手配で渡航しています。
海外に関するさまざまなテーマで柔軟に対応可能です。
  • 金融
資産運用歴2年、現在約500万円を運用中です。
投資信託・日本株・米国株・クラウドファンディング・ポイ活などリスク分散を意識した資産運用を実践しています。
実体験に基づいた記事執筆が可能で、初心者向けの分かりやすい解説から具体的な運用ノウハウまで幅広く対応いたします。
  • 子育て、転勤族妻のキャリア形成や悩み全般
5歳を子育て中のママです。
夫の転勤先で出産・育児を経験しており、家族や知り合いがいない土地での子育てに孤独や不安を抱える方に寄り添った記事を作成できます。
また、転勤帯同で3回の退職経験があり、転勤族妻ならではのキャリアや生活全般に関する悩みについても、実体験に基づいて執筆いたします。

そのほか、DX、文化、歴史、ダイエット、おでかけ(北陸地方)などのジャンルも執筆可能です。

未経験ジャンルについても、徹底したキーワード調査と読者ニーズの深堀りで、読者が「知れてよかった!」と満足できる記事作成をお約束します。

対応可能な業務範囲

  • SEO記事、コラム記事の執筆(ジャンル問わず)
  • 取材  
  • AIライティング
  • 構成案作成
  • KW選定
  • SEO対策
  • 競合リサーチ
  • 画像選定
  • WordPress入稿

使用可能ツール

  • Googleドキュメント、スプレッドシート
  • Word、Excel、PowerPoint
  • WordPress
  • Canva
  • ChatGPT、Gemini、NotebookLMなどのAIツール全般

稼働時間

平日 9:00~13:30 |21:30~23:00

週25〜30時間程度、稼働できます。

※土日祝はお休みをいただいておりますが、稼働時間以外でも返信は可能です。

以下のツールは使用経験がございますので、スムーズに対応できます。

  • Chatwork 
  • Gmail
  • Zoom
  • Slack

納品可能本数(月間)

ご依頼内容によって異なりますが、ご依頼の際の目安として確認いただけると幸いです。

【SEO記事】

対応範囲:構成+執筆

文字数:3,000~4,000文字

月間納品数:3〜4本

【取材記事】

対応範囲:コンテンツ企画+取材+構成+執筆

文字数:2,500文字~3,000文字

月間納品数:3~4本

料金設定

お見積りは無料で対応しておりますので、お気軽にご連絡ください。

  • 執筆:1文字 1.5円〜
  • 構成+執筆:1文字 2円〜
  • 画像選定(5枚):500円
  • 取材+執筆:1文字2.5円~
    ※オフライン取材の場合は、別途交通費を頂戴いたします

お仕事のご依頼やご不明点等は、以下からご連絡いただけると幸いです。

人生のモットーは「選択肢の引き出しをたくさん持つこと」

環境や状況の変化に流されて何かをあきらめるのではなく、誰もが自らの手で生き方を選択できる社会を目指しています!

読者・クライアント様と真剣に向き合い、記事執筆を通して読者が「選択肢(情報)の引き出しを増やす」ことに貢献したいと考えております。

最後までご覧いただきありがとうございました。

]]>
データドリブンマーケティングとは?感覚や勘に頼らないマーケティング戦略を紹介https://chorizoblog.com/data-driven-marketing/Mon, 27 Jan 2025 06:33:44 +0000https://chorizoblog.com/?p=291

マーケティングの仕事をしていると、思うように成果が出ずに悩むこともあるかもしれません。 「どうすればもっと顧客の気持ちを理解したアプローチができるのだろう」 「努力しているのに、結果がついてこないのはなぜだろう」 と頭を ... ]]>

マーケティングの仕事をしていると、思うように成果が出ずに悩むこともあるかもしれません。

「どうすればもっと顧客の気持ちを理解したアプローチができるのだろう」

「努力しているのに、結果がついてこないのはなぜだろう」

と頭を抱える方も多いのではないでしょうか。

そんな悩みを解決できる手法が、科学的なデータ分析にもとづく「データドリブンマーケティング」です。

データを使って顧客の動向を予測し、最適な施策を取ることで、成果を高められます。

この記事では、データドリブンマーケティングの仕組みや特徴、注意点をわかりやすく解説します。

マーケティングの課題を解消したいと考えている方は、ぜひ今後の業務にお役立てください。

データドリブンマーケティングとは?

データドリブンマーケティングとは、顧客や市場に関するデータを収集・分析し、マーケティング施策の計画や実行、改善をおこなう手法です。

担当者の経験や勘など、主観的な視点でアプローチをおこなう従来のマーケティングとは異なり、データを活用して客観的に判断し、行動します

データドリブンマーケティングと競合分析の違い

「データドリブンマーケティング」と「競合分析」は、どちらも重要なマーケティング戦略ですが、目的や扱うデータに違いがあります

データドリブンマーケティング競合分析
目的自社のマーケティングをより効果的にする競合他社の状況を理解する
扱うデータ顧客のデータやWebサイトのアクセス状況競合他社の製品やサービス、戦略など

両者は異なる視点からマーケティングをサポートするため、組み合わせて使うとより大きな効果が期待できるでしょう。

データドリブンマーケティングでは、顧客データを活用してマーケティング担当者の次の行動を明確にすることが可能です。一方、競合分析を利用すれば、市場の流れも把握しやすくなります。


マーケティング戦略をより強化したい場合は、両者をバランスよく取り入れることがおすすめです。

データドリブンマーケティングの流れ

データドリブンマーケティングは、以下の5つの流れで実行されます。

ステップ概要
①KPIツリーの設計マーケティングの最終目標を決め、全体の流れを明確化する
※詳細は表外を参照
②データ収集Webサイトのアクセスや顧客データなど、必要なデータを収集する
③データ分析顧客の行動やニーズ、市場トレンドを分析後、収集したデータををもとに、市場や顧客ニーズを把握する
④実行分析結果を生かし、顧客にとって魅力的な施策を実行する
⑤効果の検証と改善施策の効果を検証し、見つけた課題点は次回以降に反映する

KPIツリーとは、最終目標(KGI)と目標達成に向けての中間目標(KPI)の関係をツリー構造で表した図です。

設定の手順は以下です。

  1. 数値目標のKGI(重要目標達成指標)を設定する (例)年間売り上げ1億円達成
  2. KGI達成に向けたKPI(重要業績評価指標)を決める (例)新規案件〇件受注、契約更新率〇%
  3. 「KPIツリー」を設計し、可視化する

(KPIツリー例)

KPIツリーの作成は、最終目標を達成するために必要な行動方針可視化させる、重要なステップです。

データドリブンマーケティングの特徴

データドリブンマーケティングには、従来のマーケティング手法にはなかった、以下2点の特徴があります。

  • 競合優位性を保てる
  • 意思決定の精度が上がる

順番に詳しく解説します。

特徴①競合優位性を保てる

データドリブンマーケティングでは、顧客の属性や行動履歴、購買データなどの詳細な情報を分析し、他社より迅速かつ的確に市場の変化へ対応します。

データを活用した計画設定により、他社の真似ではない、独自のマーケティング施策が可能です。

たとえば、以下のような方法があげられます。

  • 市場の穴を発見:顧客データを解析し、購買者数が少ない層へいち早くアプローチする
  • ニーズや競合価格への迅速な対応:リアルタイムのデータ分析で、在庫状況や競合価格を即座に把握し、最適な対応策を講じる

データドリブンマーケティングを取り入れることで、市場の変化に柔軟かつ迅速に対応し、効果的な施策を実現できます。

特徴②意思決定の精度が上がる

データドリブンマーケティングでは、不要なコストを抑えつつ、成果が期待できる施策に集中できます。

担当者の経験や感覚ではなく、客観的なデータにもとづいて分析するため、成功確率の高い効果的なマーケティングを展開できるでしょう。

たとえば、詳細な顧客分析を活用することで、ターゲットの細かいニーズを捉えたプランや商品を提案でき、成約率や購買数の向上が期待できます。

データドリブンマーケティングは、精度の高い意思決定を可能にし、効果的な施策を実現する有効な手段です。

データドリブンマーケティングの注意点

データドリブンマーケティングは、効果的なマーケティング手法ですが、成功させるためには2つの注意点があります。

  • 社内全体の理解を得る必要がある
  • 具体的な計画を立てられないといけない

「期待していたほどの成果が得られなかった」と感じることがないよう、事前に注意点を理解し、十分な準備を整えましょう。

注意点①社内全体の理解を得る必要がある

データドリブンマーケティングを効果的に活用するためには、社内全体でデータの重要性や分析結果の利用方法を共有することが大切です。

関係者全員が同じ認識を持てば、スムーズな運用が可能になります。

ただし、データにもとづく方法は従来の業務プロセスと異なる場合が多く、変化を拒む社員からの反対も出てくるかもしれません。

反対や不満を解決する方法として、以下の対応が挙げられます。

  • 社員研修を実施して知識を深める
  • 過去の成功事例を紹介し、実際の効果を具体的に示す

導入するメリットを共有し、不明点や疑問点をすぐに解消できる機会を設けることで、社員の理解と協力が得られ、社内全体のモチベーションも高まるでしょう。

注意点②具体的な計画を立てられないといけない

データドリブンマーケティングでは、具体的な目標にもとづいて、行動計画を立てる必要があります。

単にデータを収集・分析するだけでは効果を発揮できないため、データ結果を利用した目標設定と計画が不可欠です。

たとえば、商品の売り上げを伸ばすことを目標にする場合「いつまでに」「どれだけ」などの具体的な数値を設定しなければ、収集したデータを最大限に活かせません。

目標到達に向けた、詳細なアクションプランを定めることで、データドリブンマーケティングの効果をフルに発揮できます。

まとめ

データドリブンマーケティングは、データを活用してマーケティング活動を効率化し、成果を高めるための有益な手法です。

競合相手に対して優位に立ったり、データ解析によって意思決定の精度を向上させたりできる特徴がある一方で、社内全体の理解や具体的で実行可能な計画の設計が必要です。

データドリブンマーケティングを取り入れれば、効率的な目標実現が期待できます。

マーケティング施策の効果が出ずに悩んでいる人や、感覚や経験に頼った判断から脱却したい人は、ぜひマーケティング戦略の方法として活用してみてください。

]]>
初心者必見!投資信託での資産運用方法とリスクを徹底解説https://chorizoblog.com/shisan_unyou-howto/Thu, 14 Nov 2024 12:46:01 +0000https://chorizoblog.com/?p=207

2024年の新NISA導入に伴い、ニュースや書籍、雑誌で資産運用について取り上げられることが増えました。 これから資産運用を始めたいと考えている人の中には、 「資産運用って、何から始めたらいいのだろう?」 「投資は危険だ ... ]]>

2024年の新NISA導入に伴い、ニュースや書籍、雑誌で資産運用について取り上げられることが増えました。

これから資産運用を始めたいと考えている人の中には、

「資産運用って、何から始めたらいいのだろう?」

「投資は危険だと聞くけど、本当に大丈夫?」

と、不安を抱えている方も多いかと思います。

この記事では、初心者におすすめの資産運用方法や「危険」と言われる理由とその対策について解説します。漠然とした不安や悩みを解消し、ぜひ資産運用への一歩を踏み出してみてください。

資産運用とは?

資産運用とは、「将来必要になるお金をもっとも適した方法で増やすこと」を指し、主に「貯蓄」と「投資」の2つの方法があります。

資産運用の主な種類と特徴は以下の通りです。

方法        種類  特徴
貯蓄預貯金銀行や郵便局などにお金を預けること
投資株式会社が事業資金を集めるために発行する有価債券
債券国や自治体、会社などがお金を借りるために発行する有価証券
投資信託多くの投資家から集めたお金を投資専門家が運用する金融商品
参考:資産形成の基本:NISA特設ウェブサイト:金融庁

初心者に「投資信託」をおすすめする3つの理由

資産運用初心者の方は、まず投資信託から始めることをおすすめします。

その理由は以下の3つです。

  • 専門家が自分の代わりに運用してくれる
  • 月額100円から始められる
  • 分散投資で元本割れのリスクを最小限に抑えられる

それでは、順に解説していきます。

①専門家が自分の代わりに運用してくれる

投資信託は、投資家から集めたお金を「運用会社」と呼ばれる専門家が運用する金融商品です。

投資信託を購入すれば、運用を専門家に任せられるため、投資の知識や経験が浅い初心者でも比較的安心して始められます。

②月額100円から始められる

投資信託のメリットの1つは、少額から始められる点です。投資額は金融機関によって異なりますが、100円から投資できるところもあります。

「まとまったお金がないから投資は難しい……」と感じている方は、少額投資が可能な金融機関をぜひ検討してみてください。

③分散投資で元本割れのリスクを最小限に抑えられる

投資信託は、1つの商品を購入するだけで国内外の株式や債券など、複数の銘柄に分散投資が可能です。

これにより、特定の銘柄で損失が出た場合でも他の銘柄でカバーでき、資産全体のリスクを抑える効果が期待できます。

【初心者向け】投資信託を選ぶ際の3つのポイント

投資信託には多くの商品があり、「どの商品を選べばいいの?」と迷うこともあるでしょう。ここでは、投資信託を選ぶ際の3つのポイントをご紹介します。

  • インデックス型の運用スタイル
  • 信託報酬の低さ
  • つみたてNISA対象商品からの選択

それぞれのポイントについて、順に詳しく解説します。

①インデックス型の運用スタイル

投資信託には、大きく分けて「インデックス型」と「アクティブ型」の2種類の運用スタイルがあります。

インデックス型は、日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)など、特定の指数(インデックス)に連動するよう設計されており、その指数と同じような値動きを目指します。

値動きが「アクティブ型」よりも予測しやすく、リスクが比較的抑えられるため、初心者には「インデックス型」を選ぶことをおすすめします。

②信託報酬の低さ

信託報酬とは、投資信託の運用や管理にかかる費用です。運用成績に関わらず一定額が投資家の利益から差し引かれるため、信託報酬が低いほど投資家の取り分が大きくなります。

「インデックス型」の商品は比較的信託報酬が低いため、いくつかのインデックス型商品から信託報酬の水準を比較して選ぶのも良い方法です。

③つみたてNISA対象商品からの選択

NISAの「つみたて投資枠」の対象商品は、約6,000本の公募投資信託の中から金融庁が認めた約160本に厳選されているため、初心者でも安心して選べます。

どれを選べばよいか分からず困ったときは、まず「つみたて投資枠」の中から選ぶと良いでしょう。

注意!資産運用をしないほうがいいと言われる2つのリスクと対策方法

「資産運用をしないほうがいい」と言われる理由は、リスクが伴うためです。

  • 元本割れの可能性がある
  • 短期的な利益は出づらい

「思っていたのと違っていたから、すぐに資産運用を辞めたい」とならないよう、しっかり確認しましょう。

リスク①|元本割れの可能性がある

預貯金以外の資産運用は、元本割れのリスクが伴います。元本割れとは、投資した金額よりも受け取る金額が少なくなることです。

株式や投資信託の価格は、市場の動向や経済状況によって変動するため、投資した金融商品の価格が下落するケースがあります。

この場合、売却時に当初の投資金額を下回り、損失が発生する可能性もあることを知っておきましょう。

リスク②|短期的な利益は出づらい

投資信託には株式だけでなく、債券も組み入れている商品があります。このため、株式だけの投資と比べてリターンが低くなる場合が多いです。

「手っ取り早くお金を増やしたい」と考えている方には適さない投資方法かもしれません。

対策は「長期・積立・分散投資」を心がけること

資産運用のリスク対策として意識すべきことやその理由は、以下です。

投資方法理由
長期的な目線での投資長期にわたって投資を続けることで、得られた利益がさらに運用され、雪だるま式に資産が増えていく「複利」の効果が期待できます。
積立投資定期的に一定額を積み立てて投資することで、株価が安いときには多く、株価が高いときには少ない株数を購入できます。結果として、1株あたりの購入価格は平均化されるので、買い時に悩む必要がありません。
分散投資1つの銘柄に集中して投資すると、その銘柄の株価が下落したときに大きな影響を受けてしまいます。複数の銘柄や資産に分散投資を行うことで、資産価格の変動をある程度抑えることが可能です。

資産運用のリスクを回避するためには、数十年スパンの長期的な目線で分散投資を行うことが重要です。

リスクを理解すれば、失敗の少ない資産運用も可能

資産運用にはさまざまな種類があり、選択する方法によってリスクの度合いも異なります。

投資信託は少額から始められ、運用を専門家に任せられるため、比較的リスクが少ない資産運用の手段と言えるでしょう。

資産運用は、長期投資が成功のカギです。

未来の自分や家族のために、まずはペットボトルの水1本分の金額から、無理のない範囲で資産運用を始めてみてはいかがでしょう。

]]>
ポートフォリオ【商社&銀行事務歴10年のオンライン秘書】https://chorizoblog.com/portfolio/Fri, 01 Nov 2024 02:15:00 +0000https://chorizoblog.com/?p=185

はじめまして。 オンライン秘書の「葉鳥 まい」です。 ポートフォリオをご覧いただきまして誠にありがとうございます。 私は、クライアント様のお仕事のサポートを通して、最良の方法を自由に選択できる環境づくりを提供することをモ ... ]]>

はじめまして。

オンライン秘書の「葉鳥 まい」です。

ポートフォリオをご覧いただきまして誠にありがとうございます。

私は、クライアント様のお仕事のサポートを通して、最良の方法を自由に選択できる環境づくりを提供することをモットーにしています。

マニュアル作成やWordPress入稿、受発注管理、会食や手土産の手配など幅広い業務サポートで、クライアント様がコア業務に集中できるよう伴走いたします。

また、ライターとしても活動しておりますので、ライティング全般対応可能です。

バックオフィス業務でお悩みを抱えている方は、ぜひ一度ご相談ください!

自己紹介

  • 名前:葉鳥 まい(はとり まい)
  • 年齢:30代
  • 家族構成:夫・子ども(5歳)の3人家族

転勤帯同による3回の退職がきっかけで「場所にとらわれない働き方」を目指し、オンライン秘書業務を始めました。

10年間にわたる大手専門商社と、地方銀行での営業事務&貿易事務経験を活かした対応が可能です。

オンライン秘書としての対応業務は、以下の通りです。

  • マニュアル作成
  • 文字起こし(PDF→Excel、音声→ドキュメント)
  • オンライン講座サポート(Canvaでの教材作成)
  • ブログ運用代行
  • プレスリリース配信代行
  • WordPress入稿、編集
  • 営業事務(営業担当のサポート業務)など

経歴

  • 外国語学部 ポルトガル語学科卒業
    ∟ブラジル留学:1年
  • 鉄鋼専門商社:8年 (貿易事務/営業事務)
  • 地方銀行 国際部:1年 (貿易事務)
  • Webライター:1年目
  • オンライン秘書:1年目

保有資格

  • TOEIC 780点
  • 貿易実務検定 C級
  • ビジネス実務法務検定3級
  • MOS(Excel)
  • 日商簿記検定3級
  • 資産運用検定3級
  • Webライター検定3級

対応可能業務

  • Excel、Wordでの資料作成
  • WordPress入稿
  • ライティング(SEO、インタビュー、ブログ更新など)
  • スライド作成
  • 顧客対応、管理
  • 受発注業務
  • データ入力
  • 手土産、旅行、会食手配
  • 翻訳
    ∟対応言語:英語、ポルトガル語(※案件により要相談)
  • 業務効率化のご提案
    ∟自動化ツールを用いた業務フロー改善のご提案(EUC, RPA)

上記以外の業務についても、都度調べながら対応いたします。お気軽にお問い合わせください。

強みと得意分野

ミスのない、正確で丁寧な対応

前職では、数字1つや1文字異なるだけで多額の損失が発生する、貿易業務や製品の受発注業務を担当しておりました。

常に緊張感を持ち、抜かりのない正誤確認で業務をサポートいたします。

海外経験や語学力を生かした、国際的なサービス提供

海外経験と語学力を生かした海外情報のリサーチや翻訳、アテンド関連業務が得意です。

中南米やアフリカからの来客アテンドや土産物手配を行った経験がございますので、海外のお客様のニーズや好みに沿ったご提案が可能です。

大切にしていること

私が日々の業務で心がけていることは、以下の3つです。

素早いレスポンスとスケジュールの見える化

頂いたお問い合わせは、遅くとも12時間以内にお返事いたします。対応業務については、完了予定や進捗状況をこまめにお知らせし、スケジュールの見える化を徹底いたします。

プラスアルファの価値提供

ご依頼いただいた業務を遂行するだけでなく「ここまでやってくれるなんて!」と思っていただけるような付加価値の提供を心がけます。

学び続ける姿勢

クライアント様の全面的な業務サポートのため、PDCAを回し続け、より良い環境を作りあげる努力を惜しみません。

得意分野はさらに知識を深め、未経験分野は業務を通して学びながらクライアント様へ還元いたします。

クライアント様からの評価

クライアント様からいただいたお声を一部抜粋いたします。

使用可能ツール

  • Googleドキュメント
  • Googleスプレッドシート
  • Word
  • Excel
  • WordPress(SANGO)
  • Canva
  • ChatGPTやGemini、Notebook LMなどのAIツール

稼働時間

平日 9:00~13:30 |21:30~23:00

週25〜30時間程度、稼働できます。

※土日祝はお休みをいただいておりますが、稼働時間以外でも返信は可能です。

以下のツールは使用経験がございますので、スムーズに対応できます。

  • Chatwork 
  • Gmail
  • Zoom
  • Google Meet
  • Discord
  • Slack

料金設定

お見積りは無料で対応しておりますので、お気軽にご連絡ください。ZoomやGoogle Meetなどでの面談も可能です。

【時給】1,500円
※初回のお試し期間として、10時間までは1,100円で対応いたします。

お仕事のご依頼やご不明点等は、以下から連絡いただけると幸いです。

私の人生のモットーは選択肢の引き出しをたくさん持つことです。

環境や状況の変化に流されて何かをあきらめるのではなく、誰もが自らの手で生き方を選択できる社会を目指しています!

選択肢の多さは、可能性の広さです。

さまざまな業務サポートや提案を通じて、クライアント様のビジネスの可能性を広げるお手伝いに尽力いたします。

最後までご覧いただきありがとうございました。

]]>
夫の転勤が決まったらやること|引っ越し前後の手続き【転妻7年目が解説】https://chorizoblog.com/tenkin-todo/Wed, 25 Sep 2024 04:27:36 +0000https://chorizoblog.com/?p=107

「転勤が決まった!」 突然の転勤辞令に戸惑う方も多いのではないでしょうか。 リクルートワークス研究所によると、2023年に転勤を経験した会社員の人口は約64万人にものぼり、島根県の人口に匹敵します。 転勤の辞令が出てから ... ]]>

「転勤が決まった!」

突然の転勤辞令に戸惑う方も多いのではないでしょうか。

リクルートワークス研究所によると、2023年に転勤を経験した会社員の人口は約64万人にものぼり、島根県の人口に匹敵します。

転勤の辞令が出てからは、やることが一気に増えて、毎日がバタバタですよね。

この記事では、転妻経験7年目の筆者が、引っ越し準備から手続きまで、スムーズに進めるためのポイントを解説します。

【引っ越し前後の手続き早見表】

タイミングカテゴリ手続き
引っ越し前役所・転出届の提出
・国民健康保険、年金保険の資格喪失手続き
・児童手当の住所変更
役所以外・マンションの退去連絡(不動産会社)
・ガス、水道、電気の住所変更(各会社)
・郵送物の転送手続き(郵便局)
・転園、転校手続き(学校、保育園など)
・粗大ごみの事前申請(各自治体)
引っ越し後役所・転入届の提出
・国民健康保険の加入手続き
・児童手当の受給申請
・住民票の入手・ペット(犬)の登録手続き
役所以外・運転免許証の住所変更(警察署)
・そのほかの住所変更

参考:9-2. 1年間に転勤を経験した割合(正社員、20〜59歳)|リクルートワークス研究所

夫の転勤が決まったらやること【引っ越し前】

引っ越し前の手続きは、大きく以下の2つに分けられます。

  • 役所で行う手続き
  • 役所以外の手続き
役所以外で行う手続き役所以外で行う手続き
・転出届の提出
・国民健康保険の資格喪失手続き
・国民年金保険の資格喪失手続き
・児童手当の住所変更
・不動産会社へ退去の連絡
・ガス、水道、電気の住所変更
・郵便物の転送
・転園、転校手続き
・粗大ごみの事前申請(自治体による)

それでは、順に解説していきます。

役所で行う手続き

役所で行う手続きは4つあります。

注意事項や手続きに必要なものは、以下の通りです。

手続きポイント・注意事項必要なもの
転出届引っ越し日の14日前から提出可能
・マイナンバーカードがあればオンライン手続きが可能
・マイナンバーカード以外で手続きする場合、転出証明書を紛失しないように注意
マイナンバーカード、または本人確認書類
国民健康保険の資格喪失手続き・保険証を返却する必要あり
・手続き後、転入先での加入手続きを忘れずに
保険証
国民年金保険の資格喪失手続き・マイナンバーが登録されていれば、年金手続きは役所で不要国民年金手帳、印鑑
児童手当の住所変更・申請が遅れると児童手当が一時停止される可能性あり児童手当受給事由消滅届、印鑑

自分に該当する項目を確認し、必要な手続きを忘れずに行いましょう。

特に転出届は、引っ越す人全員が必ず行う重要な手続きです。提出を忘れないように注意してください。

役所以外の手続き

転勤に伴い、役所での手続き以外にやるべきことは5つあります。

  • 賃貸の場合は不動産会社へ退去の連絡
  • ガス、水道、電気の住所変更
  • 郵便物の転送手続き
  • 転園、転校手続き
  • 粗大ごみの事前申請(自治体による)

それぞれの項目について、順に詳しく解説します。

①賃貸の場合は不動産会社へ退去の連絡

退去時のトラブルを避けるため、引っ越しが決まり次第、早めに不動産会社へ連絡しましょう。

通常、賃貸物件の退去連絡は1ヵ月前〜2ヵ月前までに行う必要があります。

ただし、転勤による引っ越しでは期限が1ヵ月を切ることも多いです。余分な家賃の支払いを避けるためにも、できる限り早めの連絡を心がけましょう。

②ガス、水道、電気の住所変更

ガスの手続きは、引っ越し先で作業員の開栓立ち合いが必要になるため、水道や電気よりも優先して進めると安心です。

特に3〜4月の繁忙期には立ち合いの予約が取りづらく、引っ越し日からガスが使えないケースもあります。

引っ越し前の閉栓手続きと同時に、開栓申し込みを済ませるとスムーズです。

③郵便物の転送

郵便局の転送サービスを利用すれば、旧住所宛の郵便物を新住所へ1年間転送してもらえます。

手続きは郵便局の窓口だけでなく、ポスト投函やインターネットでも可能です。

転送の開始時期は指定できるので、新住所が決まったタイミングで転送手続きを行いましょう。

詳しくは、郵便局の公式サイトをご確認ください。

参考:転居・転送サービス |日本郵便

④転園、転校手続き

引っ越しが決まったら、在学中の学校へ連絡し「在学証明書」を発行してもらいましょう。

「在学証明書」は、転校先の学校に提出します。

また、転入先の学校にも早めに連絡しておくと、引っ越し後の手続きがスムーズになります。

私立小・中学校の場合は、学校ごとに手続きが異なる場合があるため、直接確認してください。

保育園や幼稚園については、急ぎでない場合、引っ越し後に園を見学してから転園先を決めると、園や先生の雰囲気を直接見られるので安心です。

⑤粗大ごみの事前申請(自治体による)

自治体によっては、粗大ごみの収集に時間がかかることがあります。

引っ越し前に処分したい粗大ごみがある場合は、早めに自治体のホームページで手続き方法や収集日を確認しましょう。

もし自治体での処分が間に合わない場合は、民間業者に引き取りを依頼する方法も検討してください。

ただし、費用が割高になる場合もあるため、事前に料金やサービス内容を確認しておくと安心です。

夫の転勤が決まったらやること【引っ越し後】

ここでは、引っ越し後に必要な手続きを解説します。

役所で行う手続き役所以外で行う手続き
・転入届の提出
・国民年金、国民健康保険加入手続き
・児童手当の受給申請
・子どもの転園、転校手続き
・住民票の入手
・ペット(犬)の登録手続き
・運転免許証の住所変更
・そのほか住所変更

役所で行う手続きは6つ

役所で行う手続きは、以下の6つです。

手続きポイント・注意事項必要なもの
転入届引っ越し日から14日以内に提出
・保険証や年金手帳は写真がないため、本人確認書類を使用する
・本人確認書類(免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)
・転出証明書(マイナンバーカードで転出手続きした場合は不要)
・印鑑
国民年金・国民健康保険加入手続き・加入期限は引っ越し後14日以内
・転入届の手続き後に行う
・本人確認書類
・印鑑
・マイナンバーカード(ある場合)
児童手当の受給申請・申請期限は引っ越し日翌日から15日以内
・オンライン申請が可能な自治体もあるので、事前に確認を
・受給者名義の普通預金通帳またはキャッシュカード
・受給者の健康保険証
・受給者の個人番号が分かるもの(マイナンバーカード、通知カードなど)
子どもの転園・転校手続き・転校の場合「入学通知書」を転校先の学校へ提出・転入届の控え(転校の場合)
・保育園または学校からの指示書類
住民票の入手・運転免許証の住所変更に住民票が必要な場合が多いため、転入届と同時に申請すると効率的・本人確認書類(免許証、マイナンバーカードなど)
・転入届の控え
ペット(犬)の登録手続き引っ越し日から30日以内に手続きが必要(自治体による)
・鑑札を紛失した場合は、再発行に手数料がかかるため注意。
・登録事項変更届
・鑑札
・狂犬病予防接種済証
・印鑑

項目が多くて大変に感じるかもしれませんが、分からないことがあれば、役所に確認しながら進めるとスムーズに手続きができます。

役所以外で必要な手続きは主に2つ

役所での手続きが終われば、残るは住所変更に関する手続きです。

どれも変更期限は設けられていませんが、放置するとそのまま忘れてしまうこともあるため、引っ越し後すぐに行うことをおすすめします。

①運転免許証の住所変更

運転免許証の住所変更は、以下の場所で手続きができます。

  • 警察署
  • 運転免許更新センター
  • 運転免許試験場

必要なものは、運転免許証と新住所が確認できる書類です。

「新住所が確認できる書類」としては、マイナンバーカード以外の場合、住民票がもっとも適しています。

新住所の記載がある郵便物や公共料金の領収書でも手続き可能ですが、引っ越し直後は郵便物が手元にない場合もあるでしょう。

免許証の住所変更前に役所で住民票を入手しておくと、手続きがスムーズです。

(注)令和7年3月24日より、マイナンバーカードと運転免許証の一体化が開始されます。

マイナンバーカードに免許情報を記録した「マイナ免許証」を所持することで、役所でまとめて住所変更ができるようになります。

詳細については、警察庁の公式サイトをご確認ください。

参考:令和4年改正道路交通法(マイナンバーカードと運転免許証の一体化・オンライン更新時講習)|警察庁Webサイト

②そのほか住所変更

優先度は低めですが、時間を見つけてそのほかの住所変更も忘れずに行いましょう。

具体的には、以下の手続きが挙げられます。

  • 銀行口座
  • 保険契約
  • クレジットカード
  • 携帯電話
  • Amazonや楽天などのネットショッピングの届け先
  • NHK

特に見落としがちなのは、ネットショッピングの届け先です。

筆者も旧住所のままで注文してしまい、後から慌てて変更手続きをした経験が何度もあります。

直近でネットショッピングの予定がなくても、まとめて住所変更しておくと安心です。

優先順位を明確にしておけば引っ越し準備も心配なし!

引っ越しの準備や手続きはたくさんあり、何から手をつけるべきか迷うこともあるでしょう。

優先順位をつけ、重要なことから順番にこなせば「あれやるの忘れてた!」と慌てることなく、スムーズに引っ越しを進められます。

この記事では、引っ越しに欠かせない手続きや準備をわかりやすく整理しています。ぜひ参考にして、安心して新生活のスタートを切りましょう!

]]>